« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »
忙しかった日、今日も一日おつかれさま
一杯のコーヒーで感じる、小さなシアワセのひととき
←感じるものがあったなら「ぽち」っと
2006.11.26 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
インパクトのあるディプレイ。思わずシャッターを切る。
彼女の美しい脚に合う、素敵な靴はどこにあるかな?
2006.11.25 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1) Tweet
無造作なのか、それとも意図があるのか
味のある手書きのポップが「ステッキ」な店頭
福山雅治氏が自ら撮影した写真を集めた写真集が発売された。
『PHOTO IS』のCMでその写真が目に留まり、ちょっと気になっていたのだけれど、
おじさんが本屋の店頭で買うのは少し恥ずかしかったので、Amazonで購入した。
すべてモノクロの写真、なかなか見応えのある写真だった。
歌手であり、写真も撮り、そしてあのルックス。
普通のおじさんには、うらやましい限りである。
2006.11.24 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (1) Tweet
ガソリン高騰の折、地球に優しい燃料はいかが?
でかけた街で見つけた、ちょっと面白いもの。
2006.11.23 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
小春日和、ビルの展望フロアには家族連れや恋人たちが集い、
思い思いの時間を過ごす。
子供たちは歓声を上げ、彼は彼女をエスコート。
穏やかな日差しがみんなを包む。
2006.11.19 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0) Tweet
この道を行けばそこまで行けるのだろうか
向こう側の空は僕が行くまで待っていてくれるかな
光の射す方へ走り出せ!
2006.11.18 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0) Tweet
正面のビルは最近建て直し、おしゃれなビルに変わった。
その前はおじさんたちが集う飲食店ビルだった。
名前も漢字からアルファベットの表記になり、今時の佇まい。
街の変貌とともに、ここにいる人たちの心も変わっていくのだろうか。
2006.11.17 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0) Tweet
鮮やかな色は人の目を奪うもの。
「みしらず柿」という品種は初めて聞いた。
売り場のおばちゃん曰く、「甘くてすごく美味しいよ!」とのこと。
五色沼散策の後は、ここのホテルでランチ。
地鶏のソテーは美味しかった。
今週は紅葉の写真でもアップしようかと考えていたのだけれど、
だいぶ違う方向になってしまった…
せっかくなので、紅葉の写真もおまけに↓↓
食べ物だけじゃなく、紅葉も鮮やかでした。
2006.11.12 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0) Tweet
裏磐梯の「道の駅」では、地元で取れた新鮮な野菜たちが売られていた。
鮮やかな唐辛子の近くには色白の脚線美。
「大根足」なんて言葉があるけれど、みんなスラリとイカシタ足だ。
2006.11.11 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (1) Tweet
紅葉を見に裏磐梯、五色沼まで行ったのだけれど、
紅葉よりもこちらの方が色鮮やかで、思わずパチリ。
2006.11.10 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0) Tweet
ちょっと鉄臭い水、石鹸の匂い
学校の水道はそんなイメージが残っている
昔も今もこの蛇口、この容器だ
2006.11.05 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
最近何かと学校の問題で世の中が騒がしい。
でも、こんな優しげな光が降り注ぐ教室は、
楽しい空間であってもらいたいと思う。
2006.11.04 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
先週の土曜日、小学校の作品展があり学校に行ってきた。
子供たちは教室に居るので、当然のことながら校庭には誰もいない。
それでも、アスファルトの校庭を走り回る子供たちの歓声が聞こえてくるような気がした。
2006.11.03 photo, 写真 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
RICOH GR DIGITAL コンプリートガイド (SOFTBANK MOOK)
稲越 功一: Mind’s Eye―心の眼 稲越功一の写真
片岡 義男: 名残りの東京
荒木 経惟: 東京人生SINCE1962
横木 安良夫: 横木安良夫流スナップショット (えい文庫 169)
内田 ユキオ: いつもカメラが
鬼海 弘雄: 東京夢譚―labyrinthos
最近のコメント