« ふたりで歩く | トップページ | 酒蔵 »
石畳の雁木が続く町並み
懐かしい匂いがする
GR DIGITAL
GR BLOG トラックバック企画「香り」に参加
2007.05.19 photo, 写真 | 固定リンク | 0 Tweet
「雁木」って何だっけ? と一瞬思いましたが、 雪よけのためのアーケードのようなものでしたね。
1枚目の写真、気になるところがいっぱいです。 まず「回転式消火栓」。 そこから柱2本先の道路上にある、照明がいくつも 付いた不思議な機械。 そして、新潟にもいるのですね、路上に座る人。 比較的きちんとした印象のカップルはなぜに ここに座っているのでしょう。 そしてそして、化粧品店か雑貨屋さんの看板灯の 下にあるメーター類の蓋。 こぢんまりと揃っていて好印象です!
アンティークグレースケール、いい感じですね。^^
投稿: やまね | 2007.05.19 13:26
「カンバラヤ」というネーミングが秀逸だと 思います。いっそ「蒲原屋」の看板はなくて もいいのに、と、思ったり(^^; 素敵な町並み ですね。
投稿: maopapa | 2007.05.19 14:57
やまねさん、こんばんは。 細かい所まで見ていただいて、ありがとうございます。 やまね視点のコメントに思わずニヤリです(^^) この写真は「狐の嫁入り行列」に行ったときのものなんです。 路上に座る人は、行列を見るのに場所を取っている人たちです。
リンクの件、ありがとうございました。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 18:47
maopapaさん、こんばんは。 この町には、いい感じの被写体が結構あります。 また行きたいと思っています。
カタカナと漢字、味のある看板ですよね。 明日もこの町の写真をアップする予定です。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 18:51
資生堂の看板もこのイメージに一役買っていますね。 こちらでは雁木と言うものは見かけませんがそれでもどこか懐かしい光景に思えます(^^)
投稿: paranoia | 2007.05.19 21:59
paranoiaさん、こんばんは。 雁木は雪が降る地方にしかないかもしれませんね。 アーケードとは違い、風情があります。 時代を感じさせる資生堂の看板。 「家庭百科 SHISEIDO」いつ頃のコピーなんでしょうね。 リンクの件、ありがとうございました。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 22:29
こんばんは・・・! セピアも趣があっていいですね。 この雁木はどちらの街並みですか。 風情があります。
これからも遊びに参ります。 よろしくお願いします。
投稿: Yoshi-A | 2007.05.19 22:35
Yoshi-Aさん、こんばんは。 訪問&コメントありがとうございます。 そしてリンクの件もありがとうございました。 こちらこそ、よろしくお願いします。
ここは津川の街並みです。 津川は雁木の発祥の地らしいです。 これからも残ってもらいたい街並みですね。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 23:44
昔の日本を思い出させてくれますね。 昔は、お金が無くても幸せだった・・・。 あぁ~和みます。 心温まる一時、有難うございました。
投稿: icchan | 2007.05.20 19:47
icchanさん、こんばんは。 昔はそうでしたね。 今は殺伐とした世の中で、困ったものです。 和んでもらえて、なによりです。
投稿: marikichi10 | 2007.05.21 22:11
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 雁木:
RICOH GR DIGITAL コンプリートガイド (SOFTBANK MOOK)
稲越 功一: Mind’s Eye―心の眼 稲越功一の写真
片岡 義男: 名残りの東京
荒木 経惟: 東京人生SINCE1962
横木 安良夫: 横木安良夫流スナップショット (えい文庫 169)
内田 ユキオ: いつもカメラが
鬼海 弘雄: 東京夢譚―labyrinthos
コメント
「雁木」って何だっけ? と一瞬思いましたが、
雪よけのためのアーケードのようなものでしたね。
1枚目の写真、気になるところがいっぱいです。
まず「回転式消火栓」。
そこから柱2本先の道路上にある、照明がいくつも
付いた不思議な機械。
そして、新潟にもいるのですね、路上に座る人。
比較的きちんとした印象のカップルはなぜに
ここに座っているのでしょう。
そしてそして、化粧品店か雑貨屋さんの看板灯の
下にあるメーター類の蓋。
こぢんまりと揃っていて好印象です!
アンティークグレースケール、いい感じですね。^^
投稿: やまね | 2007.05.19 13:26
「カンバラヤ」というネーミングが秀逸だと
思います。いっそ「蒲原屋」の看板はなくて
もいいのに、と、思ったり(^^; 素敵な町並み
ですね。
投稿: maopapa | 2007.05.19 14:57
やまねさん、こんばんは。
細かい所まで見ていただいて、ありがとうございます。
やまね視点のコメントに思わずニヤリです(^^)
この写真は「狐の嫁入り行列」に行ったときのものなんです。
路上に座る人は、行列を見るのに場所を取っている人たちです。
リンクの件、ありがとうございました。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 18:47
maopapaさん、こんばんは。
この町には、いい感じの被写体が結構あります。
また行きたいと思っています。
カタカナと漢字、味のある看板ですよね。
明日もこの町の写真をアップする予定です。
リンクの件、ありがとうございました。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 18:51
資生堂の看板もこのイメージに一役買っていますね。
こちらでは雁木と言うものは見かけませんがそれでもどこか懐かしい光景に思えます(^^)
投稿: paranoia | 2007.05.19 21:59
paranoiaさん、こんばんは。
雁木は雪が降る地方にしかないかもしれませんね。
アーケードとは違い、風情があります。
時代を感じさせる資生堂の看板。
「家庭百科 SHISEIDO」いつ頃のコピーなんでしょうね。
リンクの件、ありがとうございました。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 22:29
こんばんは・・・!
セピアも趣があっていいですね。
この雁木はどちらの街並みですか。
風情があります。
これからも遊びに参ります。
よろしくお願いします。
投稿: Yoshi-A | 2007.05.19 22:35
Yoshi-Aさん、こんばんは。
訪問&コメントありがとうございます。
そしてリンクの件もありがとうございました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
ここは津川の街並みです。
津川は雁木の発祥の地らしいです。
これからも残ってもらいたい街並みですね。
投稿: marikichi10 | 2007.05.19 23:44
昔の日本を思い出させてくれますね。
昔は、お金が無くても幸せだった・・・。
あぁ~和みます。
心温まる一時、有難うございました。
投稿: icchan | 2007.05.20 19:47
icchanさん、こんばんは。
昔はそうでしたね。
今は殺伐とした世の中で、困ったものです。
和んでもらえて、なによりです。
投稿: marikichi10 | 2007.05.21 22:11