昭和の駅
①②③ GR DIGITALⅢ
④⑤⑥ R-D1s NOKTON classic 35mm F1.4 MC
十和田観光電鉄線 三沢駅。
8月23日のエントリー 「青い森のローカル線」 で登場した駅だ。
この雰囲気・佇まいは、まさに昭和。
鉄ちゃんならずとも、勢いシャッターを切る回数も増えるというもの。
これで電車もレトロなら良かったのだが、東急から譲り受けた銀色電車が走っていた。
そうそう、今日は2009年9月9日。
銀河鉄道999 か。
| 固定リンク
①②③ GR DIGITALⅢ
④⑤⑥ R-D1s NOKTON classic 35mm F1.4 MC
十和田観光電鉄線 三沢駅。
8月23日のエントリー 「青い森のローカル線」 で登場した駅だ。
この雰囲気・佇まいは、まさに昭和。
鉄ちゃんならずとも、勢いシャッターを切る回数も増えるというもの。
これで電車もレトロなら良かったのだが、東急から譲り受けた銀色電車が走っていた。
そうそう、今日は2009年9月9日。
銀河鉄道999 か。
| 固定リンク
コメント
うーん懐かしい。25年くらい前、上野発の夜行列車で三沢に着き、
そのままここの電車に乗り換えたんですよ。
その頃は赤とクリーム色の「昭和」な電車でしたね。
さすがに今ではステンレスの銀色の電車のようですが、
駅の様子は昔のままです。
その頃は全く写真を撮ってなかったのが、今となっては
かなり残念です。
そっか、今日は999!
投稿: jutora | 2009.09.09 23:34
上の写真で座っていた人が次ではいなくなっちゃったり、
この値段だったら半カレーととろろそばの両方を食べな
きゃ損だとか、切符売り場の物入れの箱がリポDだった
りとか、細かいところで楽しませていただきました。
投稿: maopapa | 2009.09.10 05:53
ノクトンの上の2枚、駅の雰囲気がよく出ていて、嬉しいですね。
切符売り場の壁とか、反対側の木のベンチとか、古い駅そのものの細部をもっと見たいですね。
それにしても、カレーがたったの250円!
きっと町全体に面白いものが一杯あるでしょうね。
羨ましい!
投稿: Hologon158 | 2009.09.10 12:29
jutoraさん、こんばんは。
ここで乗り換えたということは、十和田方面へ行かれたのですね。
今回はこの電車には乗りませんでしたが、一度乗ってみたいものです。
田園風景の中を、のんびりスローな旅。いいですね(^^)
松本零士が好きで「999」にはハマっていました。
昨日DVDが発売になったようですね。また見たい。
投稿: marikichi10 | 2009.09.10 21:54
maopapaさん、こんばんは。
細かいところまで見ていただいて、ありがとうございます(笑)
ほんとにこの駅は、良い被写体がたくさんありました。
ここだけでかなりの枚数を撮ってしまいました(^^ゞ
maopapaさんもきっとハマると思いますよ。
投稿: marikichi10 | 2009.09.10 21:59
Hologonさん、こんばんは。
ご指摘の2枚は僕もお気に入りの写真です。
うれしいお言葉ありがとうございます。
三沢市の写真は、後ほどアップしていく予定です。
ロボグラフィとして、撮り応えのある街でした。
Hologonさんのお眼鏡にかなうかどうか、お楽しみに(笑)
投稿: marikichi10 | 2009.09.10 22:04
こんばんわ~
お台場船の科学館羊蹄丸の昭和の青森に笑っちゃったんですけど...
今でも雰囲気残ってる感じしますね~
函館に青森...行ってみたいです~
投稿: yo | 2009.09.12 02:08
yoさん、こんばんは。
羊蹄丸の中って面白いんですね(笑)
ちょっとドラマ仕立てだったり。
この駅はとっても懐かしい雰囲気でした。
今度ぜひ訪れてみてください。
投稿: marikichi10 | 2009.09.12 20:05