tokyo light and shade 3
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
①③④ GR DIGITAL III
② R-D1s M-ROKKOR 28mm F2.8
今回の上京のもう一つの目的は、東京都写真美術館で開催されている、
稲越功一氏の写真展『心の眼 Mind's Eye 稲越功一の写真』に行くことだった。
稲越氏は、07年11月に新潟で行われたイベント『エンジン01』の際に、ワークショップの講師として来港されていた。
僕もこのワークショップに参加したこともあって、稲越氏の突然の訃報に驚いたものだった。
今回稲越氏のプリントを見て、改めて氏の写真の良さを感じ取り、スナップショットの楽しさに思いを巡らす。
そして今日は、Yoshi-A さん のブログで紹介されていた写真展 を見に、亀田まで足を運んだ。
洒落たギャラリーの中へ入ってみて驚き! なんと Yoshi-Aさんも来ていらっしゃるではないか(笑)
こちらの写真展でも、美しいプリントの数々を堪能。
帰りはYoshi-Aさんと駅南まで戻り、Sモニーでお茶をしながら、しばらくおしゃべりの時間。
良い日曜日の午後を過ごした。
実はワークショップでは、こんな写真を撮っていた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
GR DIGITAL III
「第9回リコーフォトコンテスト」の表彰式参加ということで、行ってまいりました。銀座・RING CUBEへ。
入賞作品は趣向を凝らした展示で、スタッフの皆さんの意気込みが感じられ、笑いが込み上げて来るほど。
表彰式も審査員の浅田 政史氏、梅 佳代女史のフレンドリーな進行で、とても楽しく貴重な時間を過ごす。
こんな楽しいものなら、ぜひ来年も…なんて思ってみたり。
ちなみにWEB上では、こちらで入賞作品がご覧になれます。 ⇒ こちら
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
GR DIGITAL III + Adobe Lightroom2
夜の雰囲気を高めるため、コントラストを強くしてみた。
GR BLOG トラックバック企画「レタッチ」に参加。
さて、今日から銀座RING CUBEで 「第9回リコーフォトコンテスト展」 が始まっています。
今回のテーマは〈笑〉でした。
そこで、「第1回にいがたフォトセッション講」 にご参加されたみなさまにお知らせがあります。
このたび、この「講」で撮影した写真をコンテストに応募したところ、優秀賞40点の中に選出されました。
これもひとえに、監督、主演の ara_umi氏 をはじめ、出演されたみなさまの演技の賜物と思っております。
10日に表彰式があるとのことですので、「講」を代表して参加してきたいと思います。
写真は後ほどWEB上でも紹介されるようですが、RING CUBEに行かれる機会がありましたら、
ぜひ笑ってください。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
①③⑤ GR DIGITAL III
②④ R-D1s M-ROKKOR 28mm F2.8
ART CROSSING 2009 NIIGATA 西区 DE アート final ~はじまりの場所から~
今日は地元で開催されている、アートのイベントを訪れた。
2001年から「うちの DE アート」として始まったこのイベントは、2007年から「西区 DE アート」ととなり、
今回で10年目の節目を迎えるそうだ。
新潟市が現在開催している「水と土の…」よりも、こちらの方が凝縮されていて面白い。
なにより地元が舞台ということで、歩いて回れるのが良い。
普段あまり歩くことのない路地を歩きながら、ロボグラフィを見つけていく。
そんなことをしながら、たっぷり2時間程度アートを楽しんだ。
このイベントは、新潟市西区内野町界隈で、10月11日(日)まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
①② R-D1s M-ROKKOR 28mm F2.8
③④⑤ GR DIGITAL III
雨も上がった秋の日、今日は ara_umi さん から、ある借りものをするため、
そして Yoshi-A さん がレンズを貸してくださる、ということで古町で待ち合わせ。
いつものS喫茶店では、伊藤/kin_i/ さん が合流となった。
ある報告と、新たな企ての話などで盛り上がる楽しい時間を過ごす。
そのあと、借りたレンズを試し撮りしつつ、ara_umiさん、伊藤さんとカミフル~白山神社まで。
途中、この夏開店した 「古町糀〈KOUJI〉製造所」 に寄り道して喉を潤す。
ここでは糀を使ったドリンクやアイスクリームがいただける。
ついでに写真を撮らせてもらい、こりゃ二度おいしい(笑)
このあとには、M谷さんにも遭遇した。不思議なことに会う時はこういうものか。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (3)
最近のコメント