« men | トップページ | 雪の降る街 2 »
EOS10QD EF50mm f/1.8II NEOPAN PRESTO
節分、季節を分ける。美しい日本語だと思う。
明日は立春。
暦の上ではもう春なのに、まだまだ寒い日が続く。
2010.02.03 photo, 写真 | 固定リンク Tweet
こんばんは! 写真を拝見していると、 撮影範囲がほぼ私と一緒! 何処かですれ違っているかもしれませんね? 今後、よろしくお願いします。
投稿: irilabo | 2010.02.04 03:01
irilaboさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 そうですか、一緒ですか(^^) きっとすれ違っていたかもしれませんね(笑) irilaboさんのように、素敵なモノクロ写真が 撮れたらいいのですが、まだまだ未熟者で^^; こちらこそ、よろしくお願いします!
投稿: marikichi10 | 2010.02.04 22:42
1枚目、いいですね。小さい絵だとわからないけど、 オリジナルに拡大して「あ、写真だ」って思いました。 フィルムだと写真らしくて、デジタルだとそうではない、 などと変なコダワリが自分の中にあるのが嫌なのですが、 こういった写真を見せられると「やっぱり」と思ったり。 自分自身、まだまだ写真がわかってないと思うし、そも そも「写真」って何?などと自問することが多くなりま した。年ですねぇ・・・。 風・・・好きでした。「三丁目の夕焼け」とか、「海岸通」 とか。ちなみに「海岸通」のメロディーは昭和のフォーク でも1、2を争う美しさだと個人的に思っています。
投稿: maopapa | 2010.02.04 23:11
maopapaさん、こんばんは。 maopapaさんのコダワリ、わかります。 僕も同じような感覚があります。 デジタルで撮る時は、それこそバチバチと撮ってしまいますが、 フィルムの時はじっくりと。 そんな違いがコダワリに現れるのでしょうか。 風はギターを始めた時のバイブルでした。 レコードは擦り切れるほど聴いていました。 正やんのメロディラインは素晴らしいですね。
投稿: marikichi10 | 2010.02.05 23:38
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: niigata monochrome film 11:
RICOH GR DIGITAL コンプリートガイド (SOFTBANK MOOK)
稲越 功一: Mind’s Eye―心の眼 稲越功一の写真
片岡 義男: 名残りの東京
荒木 経惟: 東京人生SINCE1962
横木 安良夫: 横木安良夫流スナップショット (えい文庫 169)
内田 ユキオ: いつもカメラが
鬼海 弘雄: 東京夢譚―labyrinthos
コメント
こんばんは!
写真を拝見していると、
撮影範囲がほぼ私と一緒!
何処かですれ違っているかもしれませんね?
今後、よろしくお願いします。
投稿: irilabo | 2010.02.04 03:01
irilaboさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですか、一緒ですか(^^)
きっとすれ違っていたかもしれませんね(笑)
irilaboさんのように、素敵なモノクロ写真が
撮れたらいいのですが、まだまだ未熟者で^^;
こちらこそ、よろしくお願いします!
投稿: marikichi10 | 2010.02.04 22:42
1枚目、いいですね。小さい絵だとわからないけど、
オリジナルに拡大して「あ、写真だ」って思いました。
フィルムだと写真らしくて、デジタルだとそうではない、
などと変なコダワリが自分の中にあるのが嫌なのですが、
こういった写真を見せられると「やっぱり」と思ったり。
自分自身、まだまだ写真がわかってないと思うし、そも
そも「写真」って何?などと自問することが多くなりま
した。年ですねぇ・・・。
風・・・好きでした。「三丁目の夕焼け」とか、「海岸通」
とか。ちなみに「海岸通」のメロディーは昭和のフォーク
でも1、2を争う美しさだと個人的に思っています。
投稿: maopapa | 2010.02.04 23:11
maopapaさん、こんばんは。
maopapaさんのコダワリ、わかります。
僕も同じような感覚があります。
デジタルで撮る時は、それこそバチバチと撮ってしまいますが、
フィルムの時はじっくりと。
そんな違いがコダワリに現れるのでしょうか。
風はギターを始めた時のバイブルでした。
レコードは擦り切れるほど聴いていました。
正やんのメロディラインは素晴らしいですね。
投稿: marikichi10 | 2010.02.05 23:38