新発田 2
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
GR DIGITAL III
GR BLOG 9月のトラックバック企画「フリー」に参加する3枚目は、GR DIGITAL IIIで撮ったこの写真。
今年の夏、初めての写真展に出展した中の一枚。
高田の夏まつりの日、夕方の光、走り来る自転車の学生、その風にたなびく幕、
まさにタイミングがピタリと揃ったお気に入りの一枚なのである。
GR DIGITAL III の機動性がもたらす撮ることの楽しさは、一度味わうと、もう病み付きになります。
さて、今日はGXRの新ユニット「A12 28mm F2.5」が正式に発表になったよう。
どんな写りなのか、とても楽しみなのだ。
この写真はGR BLOG トラックバック企画「フリー」に投稿フォームで参加しました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
①②④ R-D1s NOKTON classic 35mm F1.4 MC
③⑤⑥ GR DIGITAL III
久しぶりに新潟の街へ繰り出した。
今日は「にいがた総おどり」最終日。
新潟駅前の弁天通りでgr-digital.netさん、伊藤/kin_i/さんに遭遇し、万代まで。
ズームが欲しい場面だったが、あいにくGXR P10は入院中。
いつもの単焦点で踊りを撮った。
所用を済ませた後、駅へ戻りながら切れかかった写真ネタをスナップ。
やはりGRD3とR-D1s+ノクトンのコンビは撮っていて気持ちいい。
そういえば、世間では新しいカメラの話題で盛り上がってきているようで、
こんなカメラを見たりすると、暮れに向かって物欲がムクムクと起き上がってきそうな予感。
やれやれ、困ったものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GXR P10
糸魚川の街を歩く。
今日は休暇だったので、Yoshi-Aさん にちょっとした用事をお願い。
新潟駅南口のいつもの場所で、写真展後の皆さんの感想などを聞き、
次回への妄想を話しながらコーヒータイム。
皆さんの流れは、次もあるような・・・さてさて(笑)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
GR DIGITAL
GR BLOGの5周年ということで、9月のトラックバック企画は特別。
今回はテーマが『フリー』、そしておひとり様3点まで。
そこで初代GR DIGITAL、GR DIGITALIII、GXRで撮ったものを厳選します(笑)
まず最初に選んだのは、初代GR DIGITALで撮ったこの一枚。
この写真は2008年4月、「リコーフォトコンテスト展」に展示された自分の写真を見に行った時に撮ったもの。
(コンテストの方は落選だったが、この時は確か全応募写真を展示してくれた)
そしてこの写真は、その年に出版された「GR DIGITALII パーフェクトガイド」の中の企画、
GR PHOTO TEXTURE に掲載してもらった思い出の一枚。
初代GR DIGITALで撮った写真の中では、まさにとっておきの写真なのである。
僕にとって初代GR DIGITALは、写真を撮る楽しさを改めて感じさせてくれたカメラ。
一眼レフがカメラの醍醐味だと思っていたが、小さなボディに切れのある写り、
そしてなんといっても手軽にスナップ写真が撮れることが、写真の撮り方を大きく変えてくれた。
通勤時や出掛ける時は常に持ち歩き、気になった光景を記録していく楽しさは格別です。
GR BLOG トラックバック企画「フリー」に参加
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
GXR P10
『植田正治写真展 写真とボク』を見るために、新津美術館へ。
平日の午前とあって、来館者はまばら。
展示室はほぼ独占状態で、じっくりと植田正治の写真を堪能してきた。
いつもながら、こういうモノクロのいい写真を見ると、やっぱりプリントだよなぁと思う。
今回は植田正治へのオマージュ 新潟美少女図鑑 モノクロ・モード というコラボ企画が同時開催中。
こちらも植田正治との対比で、面白い企画だった。
---------------------------------------------------------------------------
ところで、リコーの GR BLOG 8月のトラックバック企画「夏」に、「夏の公園」が選出されました。
GXR P10を購入して初めて撮影したものが選ばれて、とてもうれしく思います。
新しい相棒として、幸先良いスタートとなりました。
選んでいただいたみにゅうさん、そしてスタッフの皆さん、どうもありがとうございました。
そして5周年を迎えたGR BLOG、これだけユーザーとの関わりが強いというのは他には無いでしょう。
GR BLOGを通じてつながる楽しさを、これからも続けてもらえればと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント