« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011.10.31

散歩日和 3

散歩日和 3

散歩日和 3

散歩日和 3

GR DIGITAL IV

秋の空は天高く。

新潟からまんまで宇宙。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.30

浜辺

浜辺

浜辺

浜辺

GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

あの夏は遥かに。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.29

学校

学校

学校

学校

学校

学校

①②⑤ GXR MOUNT A12 NOKTON classic35mm F1.4 MC
③④ GR DIGITAL IV

教室、階段、廊下、掃除道具、手洗い場。

遠い記憶。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.10.28

流木

流木

流木

流木

流木

GR DIGITAL IV

「4」になって驚いたこと、それはモニター。

すでにgr-digital.netさんのところや、あちこちで報告されているように、

モニターの見やすさは「3」とは相当違う。

晴天でもバッチリと見ることができるようになっている!!

これはかなり恩恵がありますね、ありがたいことです。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.27

日本海

日本海

GR DIGITAL IV

ハイコントラスト白黒ってやつです。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.25

見慣れた街の中で 29

見慣れた街の中で 29

見慣れた街の中で 29

見慣れた街の中で 29

見慣れた街の中で 29

見慣れた街の中で 29

GR DIGITAL IV

まあね、カメラは新しくなっても、撮るものはいつもの街なんだ。

それでいいのだ。

大いなる日常を撮るカメラ、GR DIGITALさ。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.24

見慣れた街の中で 28

見慣れた街の中で 28

見慣れた街の中で 28

見慣れた街の中で 28

見慣れた街の中で 28

見慣れた街の中で 28

GR DIGITAL IV

最高のスナップショットカメラってやつです。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.23

自転車

自転車

GR DIGITAL IV

話題のブリーチバイパスを使ってみた。

こういうのもいいね。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.22

うちのDEアート 2011 シンカワホタル

うちのDEアート 2011 シンカワホタル

うちのDEアート 2011 シンカワホタル

うちのDEアート 2011 シンカワホタル

うちのDEアート 2011 シンカワホタル

うちのDEアート 2011 シンカワホタル

うちのDEアート 2011 シンカワホタル

GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

「うちのDEアート」クライマックス、夜のアート。

新川に浮かぶ淡い光たち。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

blue

blue

blue

GR DIGITAL IV

際立つGRブルー。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.21

「4」

ほんとはね、モニターに当たると思ってたんですよ。

でもね、世の中そんなにうまくはいきませんな。

だから考えたんです、どうすればいいかなって。

実は先日GXR MOUNTを導入したんです。

ああ、もうご存知でしたね。

となるとですよ、これまで使っていたR-D1sの出番が減るんです。

だからこれを下取りに出して、ってなことを考えたわけです。

でもね、せっかくのレンジファインダーカメラじゃないですか、

手放すのはちょっともったいないなって悩んだんです。

それでもGR BLOGとか、田中希美男先生の一連のブログ記事とかを見ちゃうとね・・・

で、結局決めました。

R-D1sを下取りに出してGR DIGITAL IV。

ええ、今回はちゃんと予約しましたよ。

マグカップもちゃんと付いてきましたから。

IIIの時みたいに衝動的じゃありません。

だからツマにも堂々と言えるんです、ははっ。

これで益々リコーさんにハマってしまってますね。

まあ、GR DIGITALが好きなんで、後悔なんてしてませんよ。

今日はそういう日です。

(ほんとはレンジファインダーにはまだ未練があるんですよ。次はライカを手にする日を夢見ながら過ごすことにします。)

「4」

GR DIGITAL IV

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.20

散歩日和 2

散歩日和 2

散歩日和 2

散歩日和 2

散歩日和 2

散歩日和 2

散歩日和 2

GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

見慣れた街。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.19

散歩日和

散歩日和

散歩日和

散歩日和

散歩日和

散歩日和

散歩日和

GR DIGITAL III

散歩お供はGRD。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.18

銭湯 2

銭湯 2

銭湯 2

銭湯 2

銭湯 2

銭湯 2

GR DIGITAL III

地元の人たちの憩いの場ですね。

今度は風呂に入りに来よう。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.17

銭湯

銭湯

銭湯

銭湯

銭湯

銭湯

①② GR DIGITAL III
③④⑤ GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

普段めったに撮れないところに行くと、ワクワクしてしまうのだ

嬉々としてシャッターを切ってしまった(笑)

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.16

うちのDEアート 2011 その2

うちのDEあーと 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

GR DIGITAL III

街に散らばったアートを探しながら歩くのが楽しいんですな。

こういうイベントは、ぜひ続けてもらいたいね。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.15

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

うちのDEアート 2011

GR DIGITAL III

10/8(土)~10/23(日)、「うちのDEあーと 2011」開催中。

地元でめぐるアートなイベント。

この日は天気も良く、絶好のお散歩日和。

学生さんたちとお話をしながら、街中のアートをめぐる。

楽しい秋の一日でした(^^)

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.14

団地 2

団地 2

団地 2

団地 2

団地 2

団地 2

GR DIGITAL III

団地に行ってみた。

今回も団地妻は出てきません^^;

きっちり、かっちり写るGRDにはもってこいの被写体でした。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.13

遊び場

遊び場

遊び場

遊び場

GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

象が好き。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.11

魚沼路

魚沼路

魚沼路

魚沼路

魚沼路

魚沼路

①④ GR DIGITAL III
②③⑤ GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

秋の一日。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.10

石川雲蝶

石川雲蝶

石川雲蝶

石川雲蝶

石川雲蝶

石川雲蝶

GR DIGITAL III

「石川雲蝶」という名をご存じだろうか?

越後の、または日本のミケランジェロと言われている彫刻家なのである。

昨日、魚沼市にある「永林寺」「西福寺開山堂」へその彫刻を見に出かけてきた。

以前から噂には聞いていたが、実物を見て驚いた。

日光東照宮にも負けないほどの美しく力強い彫刻。

これは必見の価値あり。

残念ながら撮影禁止だったので、写真はありません^^;

どんなものかはこちら魚沼市観光協会とお寺のリンクからどうぞ。

そうそう、彫刻だけではなく、襖絵も見応えありです。

芸術の秋、いいものを見てきた。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.09

見慣れた街の中で 27

見慣れた街の中で 27

見慣れた街の中で 27

見慣れた街の中で 27

見慣れた街の中で 27

見慣れた街の中で 27

GR DIGITAL III

見慣れた街もGR DIGITALを持って歩けば違って見えるのさ。

最高のスナップシューター。

最高の相棒。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.10.08

お城

お城

お城

お城

お城

お城

①②④⑤ GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC
③ GR DIGITAL III

2006年10月9日、このブログがスタート。

いよいよ丸5年が経過しようとしている。良く続いたものです。

2007年3月に初代GRDを導入してから三代目の導入と続き、

スナップ写真の醍醐味というものを楽しんでこれた。

そのGRのつながりで、こんなことこんなこと、そしてあんなこと

たくさんのブロガーさんたちとリアルにつながる楽しさも。

まさにGR DIGITALあってのこのブログでございます。

これからもGRの続く限り、このブログも続けられる、のか?(笑)

そのためにはGR DIGITAL 4の導入も必要不可欠。

と、勝手に理由付けをしてみたり(^^ゞ

-------------------------------------------------------

そしていつもご訪問、コメントをくださる皆様、ありがとうござます。

どうぞこれからもお付き合いください。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.07

海へ

海へ

海へ

海へ

海へ

海へ

GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

この日の海はまだ夏の名残りを残していた。

でも風は秋色。

GR BLOG トラックバック企画「GR」に参加

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.05

海風

海風

海風

GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

海風吹いてた あの頃いつの時も。

正やんがまた新潟県の見附市にライブでやってくるのだが、

残念ながら今回は行けない。

山本潤子と一緒のライブだったのになぁ・・・

こんなのが聴けたかもしれないのに!!

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.04

展望台

展望台

展望台

展望台

展望台

展望台

GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

青空 遠い浜辺 向こうの街

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.03

夏をあきらめて

夏をあきらめて

夏をあきらめて

① GR DIGITAL III
② GXR MOUNT A12 NOKTON classic 35mm F1.4 MC

ほんの一週間前は、まだ夏の名残りがあったのに。

一気に秋がやってきた。

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.01

bottle

pub 2

pub 2

pub 2

GR DIGITAL III

にほんブログ村 写真ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »